空き巣狙いで多いのが窓からの侵入。
それを防ぐのが、こちらの窓用の簡易補助錠、マドガチットSP。
色はブロンズとブラックと2色あります。2個セットになっています。
この商品の特徴は、取り付けの簡単さ。
スプリング式で、本当に簡単に取り付け、取り外しができます。
こちらはブロンズ。
通常はこの状態です。
つまみを開くと、窓を押さえる部分が飛び出ます。
ここにスプリングが使われています。
つまみを持ち上げます。正面のゴム張りになっている面が窓サッシをおさえます。
この圧力で、窓が開けられるのを防ぎます。
つまみをパチッと閉まるまでさげます。
しっかりと固定されているか、確認して下さい。
取り付け方はたったこれだけ。
では、実際の効果はどうでしょうか?
おもいっきり窓を開けて、検証しました。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

あきません。力いっぱいおしても窓は動きませんでした。これは効果的!!
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

これもあきません。こちらも効果ありです。
窓が大きかったり、高い位置にある場合、窓枠の上に取り付けるのは大変です。
その際には、このように並列設置がおすすめです。
マドガチットSPは1個では、効果はありません。
しかし、2つ設置することで、窓は完全に固定されます!!
取り付け方も簡単ですし、窓用補助錠としては、かなりの優れモノです。
ただし、窓サッシの窓枠から溝までの幅が2.6〜4cmという制限があるので、事前に確かめて下さい。
警備のプロ、角野博紀が鋭く防犯用品を斬る!
角野博紀プロフィール
コロラド州立大学卒業後、エスピトーム入社。豊富な実務経験を持ち、現在は警備員の指導に当たる。長年セキュリティの研究を続け、防犯にかかわる資格は現在15個!独身。
市販されている窓ロックと同じ位の大きさで強化プラスチック製。色は黒と茶色。
窓にセットして上部カバーを開けると中のバネでロック部が展開、カバーをおろすことでロックする。
1箇所だとロック圧が弱い。上下で使うか2連装で使えば問題ない。
市販されている窓ロックより簡単。
ロック部の設置をしっかり確認しておかないとロックが甘くかかり不十分なことがある。
ロック部の展開幅がやや狭く一般的な窓でも使えないケースがある。
取り外しが市販品より簡単。
2つ使用で性能的にも充分。
子供のいる家庭なら窓の上に付けたほうが良い。
(外し易いということは子供にも外し易いと言う事)